【気になる】5G通信のバッテリー持ちってどうなの?ドコモAQUOS R5GとGalaxy S20の4G vs 5G比較

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ドコモが本日正式発表をした7機種の5G通信対応スマートフォン。

Xperia 1 IIやGalaxy S20、AQUOS R5Gといった「レギュラー組」からarrows 5Gのように久々のハイエンドモデルまで、非常に興味深いラインナップとなっています。

一方、間もなく各キャリアで開始となる5Gサービスにおいて気になるのは以前の4Gと比較したバッテリー持ちの変化。

もちろん、これは実際にサービスを使用してみないと分からない部分も多いと思いますが、1週間後の3月25日に発売となるGalaxy S20 SC-51AとAQUOS R5G SH-51Aについてはすでに詳細スペックが明らかになっており、電池持ちについての情報も掲載済みとなってiいました。

  Galaxy S20 SC-51AAQUOS R5G SH-51A
連続待受時間4G320時間380時間
連続通話時間4G
(VoLTE(HD+))
1380分1430分
4G(VoLTE)1380分1500分
4G
(VoLTE:
ビデオコール)
360分
電池持ち時間5G105時間100時間
4G(LTE)115時間125時間
バッテリー容量4000mAh3730mAh
ディスプレイサイズ6.2インチ (OLED) 6.5インチ (IGZO)
画面解像度Quad HD+Quad HD+

両機種の電池持ちを比べるとなかなか興味深い結果に。

4GではAQUOS R5G優秀、5GではGalaxy S20が優秀

まず、AQUOS R5GはディスプレイサイズがGalaxy S20よりも大きい一方で、バッテリー容量は小さくなっています。

よって、普通に考えればAQUOS R5GはGalaxy S20よりもバッテリー持ちは悪いはずですが、4G通信時はAQUOS R5Gの方が1割弱バッテリー持ちが長くなっています

一方、5G通信になるとこれが逆転。若干ではありますが、Glalaxy S20の方が電池持ちが良くなっているのが分かります。

両モデルは同じCPU、同じ通信モデムチップを搭載していますが、やはりアンテナやその位置などによってバッテリー消費量に差がでる、ということでしょうか。

なお、5G通信時と4G通信時のバッテリー持ちの違いも興味深いところ。

Galaxy S20では5G通信時に1割程度バッテリー持ちが悪化するだけですが、AQUOS R5Gは2割以上の悪化

Galaxyは昨年から5Gモデルを展開していますが、AQUOSではこのモデルが初の5G対応機種。ひょっとするとこの辺が経験値の差、なのでしょうか。

いずれにせよ、5G通信時と4G通信時のバッテリー持ちの違いは全体として1~2割程度に収まりそうですね。

気になるXperia 1 IIのバッテリー持ちはどうなる?

ちなみに国内ではおそらく人気No.1となるであろうXperia 1 II。
まだバッテリー持ちの情報は掲載されていませんが、同モデルはディスプレイサイズはAQUOS R5Gと同じながら、バッテリー容量は大きくなっています。

ただ、Xperia 1 IIのディスプレイ解像度がAQUOSより高いので、全体としては同じくらいのバッテリー持ちになる可能性が高そうです。

コメント

  1. A より:

    バッテリーに関しては公式表記はあてにならないでしょう。

タイトルとURLをコピーしました