Xperia 5 IIとXperia 1 IIの性能比較、最大の違いは「安定性」か

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ソニーモバイルの新型Xperiaフラッグシップ・モデル、Xperia 5 II

Xperia 1 IIの「小型モデル」という位置づけで、価格的にもXperia 5 IIの方が2割前後安くなっています。

そういった意味では一応「下位モデル」のXperia 5 IIですが、その実際の性能という意味では兄貴分のXperia 1 IIよりも優秀である可能性がでてきました。

Xperia 5 II vs Xperia 1 II、ベンチマークスコアに有意な差あり

以下はXperia 5 II (XQ-AS5X)とXperia 1 II (XQ-AT5X)との期近25回のGeekbenchにおけるベンチマークスコアの測定結果(マルチコアのみ)。

Xperia 5 IIXperia 1 II
32642533
32753300
32563305
33883309
33963261
34213317
34143311
33963322
34323307
34073321
33943063
33773302
34073114
34023104
33943312
34112992
34313213
33742818
34213028
34113164
33933263
33902202
34053162
34313057
33233133

そして以下は両機種のスコアの平均値、中央値、標準偏差。

 Xperia 5 IIXperia 1 II
ベンチスコア平均値33843128
ベンチスコア中央値33963213
標準偏差50.32268.14

これらのデータを見比べるといくつか分かる点があります。

・Xperia 5 IIのベンチマークスコアは平均でも中央値でも8%ほどXperia 1 IIより高い
・マルチコアで3400ポイントを出しているのはXperia 5 IIだけ
・Xperia 1 IIはいくつかマルチコア3000未満のものがある、Xperia 5 IIはない。

8%のスコア差というのは統計的にはおそらく有意。
ただ、個人的に平均値・中央値の違いより気になるのは標準偏差の違い

スコア差よりも重要?な「安定性」の違い

ご覧のように、Xperia 5 IIのスコア標準偏差は50程度。一方のXperia 1 IIは270近くとなっており、5倍以上も差があります。

厳密にはちょっと違いますが、標準偏差は「平均値からの乖離度を表すもの」と言え、今回の例に当てはめると、この値はベンチマークスコアの計測毎にでるバラつきの大きさ、とも言えます。

つまり、この数値が小さいほど計測毎のスコア差が小さく安定した性能、逆に大きければスコア差が大きく性能が不安定、ということになります。

よって、今回のサンプルスコア自体に何らかのバイアスがない限り、Xperia 5 IIはXperia 1 IIよりもベンチマークスコアが数パーセント高いだけでなく、安定性という面でも優れている、ということになります。

これがソフト的なものなのかハード的なものなのかは不明ですが、同一端末のパフォーマンスが上下する一番の原因は発熱と言われています。

端末が発熱をすればそれを抑えるためにCPUなどの処理速度は強制的に落ち、当然ベンチスコアにもこれは表れます。

一方、Xperia 5 IIはXperia 1 IIよりもコンパクトになっている分、熱がこもりやすく放熱性能で劣るというイメージがあります。(←あくまで私の固定概念です)

が、Xperia 5 IIは実際には半年でXperia 1 IIよりも放熱性能がアップ、その結果安定したパフォーマンスを出せるようになった、という可能性もありそうです。

コメント

  1. a より:

    放熱設計がきちんとしてるやつはどっかのなんちゃって放熱設計(クロックダウン)と違う
    アローズみたいなな

  2. 名無しの より:

    この数字はどういう状況下で測定されたかもわからない上に
    片方はリリース前
    その中で分散を考えても、比較は意味をなさないと考えるのが妥当

タイトルとURLをコピーしました