
Googleの新型スマートフォン「Pixel 9a」は、手頃な価格ながら多くの魅力を備えたモデルです。しかし、上位モデルのPixel 9シリーズと比べると、一部の機能が省かれていることも明らかになってきました。そのひとつが、衛星通信を利用した緊急SOS機能「Satellite SOS」 です。
Pixel 9aがSatellite SOSに対応しない理由
「Satellite SOS」は、Pixel 9、Pixel 9 Pro、Pixel 9 Pro XL、Pixel 9 Pro Foldに搭載された新機能で、モバイルネットワークが圏外の状況でも緊急通報が可能になるものです。Googleは最近、この機能の提供地域を拡大しましたが、対応するのは特定のハードウェアを搭載したデバイスに限られています。
その鍵となるのが、Samsung製のExynos 5400モデム です。Pixel 9シリーズでは、Googleの独自チップ「Tensor G4」とともに初めて採用されました。しかし、Pixel 9aはコストを抑えるために、この最新モデムではなく一世代前のExynos 5300モデムを搭載していることが判明しました。そのため、Pixel 9aでは「Satellite SOS」を利用できません。
Pixel 9aのモデムは旧世代、今後の展開は?
Googleは今週、このPixel 9aにExynos 5300モデムを搭載していることを正式に認めました。このモデムは、Pixel 7シリーズやPixel 8シリーズにも採用されていたもので、Samsungが一部の衛星通信技術をテストしていたものの、正式な「Satellite SOS」対応はExynos 5400モデム以降となっています。
興味深いのは、Googleが次世代のPixel Aシリーズで、MediaTek製のモデムを採用する可能性があるという噂があることです。これが事実なら、次のミドルレンジPixelでは「Satellite SOS」に対応する可能性もあるかもしれません。
Pixel 9aにとってSatellite SOSの非対応は問題か?
Pixel 9aは、$499という価格設定の中で、コストと機能のバランスを取ったモデルです。とはいえ、アウトドアや災害時の緊急時に役立つ「Satellite SOS」が利用できないのは、購入を検討する上で考慮すべきポイントでしょう。あなたにとって、衛星通信の非対応はPixel 9aを選ぶ際の決定打になりますか?